足の裏が痛いときのセルフケア

なやみ

足の裏が痛い

最近、
「足の裏が痛いんですけど…」
という相談が増えました。

以前は足の裏の痛みというと、運動をしている人の使い過ぎ(オーバーユース)がほとんどでした。

でも最近は、年配の方が増えてきたなぁと感じています。

歩き始めが痛い

指で踵の辺りを押しても痛いし、歩き始めが痛い。

さらに、足の裏が突っ張るなどの違和感があるようなら、それはもしかして『足底筋膜炎(足底腱膜炎)』かもしれません。

足底筋膜炎(足底腱膜炎)とは?

 

足底筋膜炎(腱膜炎)とは、足の裏にあるゴムのような硬い組織である足底筋膜(腱膜)に負担がかかり続け炎症を起こした状態です。

足のアーチが低かったり、足首自体の歪みといった骨格が原因の場合もありますが、

・ふくらはぎ
・太ももの後ろ側
・お尻

の筋肉が硬かったり、歩くときに使えていないと、足の裏に負担がかかり傷めるケースが多いです。

早めのセルフケアが大事

足底筋膜炎(腱膜炎)の場合、

「いつか治るだろう」

と放置していると、どんどん悪化することもあります。

なぜなら、その原因が歩き方や身体の硬さなど

習慣

に関係しているから。

逆に早期であれば、身体の使い方を工夫すれば痛みが引いてきて、楽になることも多いです。

今回のyoutubeライブでは、足裏の痛みを和らげるためのセルフケアをお伝えします。

具体的には量子場調整®を使って、ふくらはぎや太ももの筋肉の緊張を緩めて、足裏の負担を減らす調整をします。

まとめ

・「かかと」を押すと痛い
・歩き始めが痛い
・足裏が突っ張る

場合、もしかして足底筋膜炎(腱膜炎)かもしれません。

それなら早期であればセルフケアで痛みが緩和されることもあります。

まずはふくらはぎや太ももの裏側、そしてお尻の筋肉をストレッチしてみましょう。

そして、できるだけ大股で歩くこと。

ちょっとためしてみてください。

関連記事

  1. 漢方薬で風邪を撃退!引きはじめの【1時間】が勝負です

  2. お腹のツボ

    『水毒』があると急に太ったり痩せたりします

  3. 40代のダイエットは「食事量」より「筋肉量」~NHKあさイチ…

  4. 天使の羽根の出し方【施術歴25年の鍼灸師が肩甲骨を美しく浮か…

  5. 誤嚥性肺炎を防ぐセルフケア

  6. 顔のむくみを取るなら【首】をゆるめよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP