
この記事では、自宅でできるセルフお灸(せんねん灸)のやり方についてお伝えします。
準備するもの

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]
- お灸…ドラッグストアなどにある「せんねん灸」など
- ライター…先が長いタイプだと使いやすいですね
- お皿…お水を入れておくと安心です
[/surfing_su_list_ex]
煙が出るタイプなら、あらかじめ換気扇を回しておくといいですよ。
あと、お灸が燃えたあと灰が落ちてしまうこともあるので、床に使わなくなったタオルなどを敷いておけばバッチリ。
セルフお灸(せんねん灸)のやり方
Step1:ツボがどこにあるのか確認します

お灸は、基本的に「ツボ」にします。
ツボの場所を覚えるまでは、お灸をする前に印をつけておくと良いですよ。
Step2:お灸についているシールをはがす

お灸が肌に貼れるように、底がシールになっています。
Step3:火をつけやすいように指に貼る

Step4:ライターで火をつけましょう

お灸の先に、ちょっと点火すれば大丈夫。
あまりずっとライターを付けると、せっかくのもぐさが燃えちゃいます…
Step5:お灸をツボに貼りましょう

指に貼ったお灸を、ツボに貼りかえます。
このとき、火のついた部分に触れないように注意して。
下の丸い部分をもてば、大丈夫ですよ。

Step6:お灸をツボからはがします

お灸を置いていると、少しずつジンワリとあったかくなってきます。
気持ちいいですよ。
あまり熱く感じるようなら、もぐさが燃え尽きるまえに、ツボからはずしてしまいましょう。
その場合、台座(丸い部分)が熱くなっていますので、持つときにビックリしてお灸を落とさないようにしてください。

火が消えても「温かくて気持ちがいいな」と感じているなら、そのまま1~2分置いておきます。
そのあと取ると、灰がこぼれやすいので、気をつけてくださいね。
Step7:終わったらお皿に

灰は軽いので、近くで布などを「バサッ」と動かすと、飛んでしまいます。
そ~っと扱いましょう。
【お灸のやり方を動画で紹介】
[surfing_su_youtube_ex url=”https://youtu.be/oZxHeJXko9o” width=”300″ height=”200″]
お灸を何個すればいいの?
はじめは、ひとつのツボに1つか2つ、お灸をして様子をみましょう。
いきなり沢山のお灸をすると、たまに「灸あたり」といって、のぼせるような感じになる人がいますので。
自分でしばらく続けて大丈夫なようなら、3つか4つくらいに増やしてみましょう。







この記事へのコメントはありません。