1. TOP
  2. 健康
  3. 瞑想と座禅の違いってなに?

瞑想と座禅の違いってなに?

 

aisatuwakuwa

最近、企業の社員向けや、一日体験など、さまざまな所で行われている瞑想と座禅。
でも、「瞑想と座禅って何がどう違うの??」って思いませんか?

この記事では、瞑想と座禅の違いについてお伝えします。

瞑想と座禅の違いは?

瞑想と座禅。
どちらも静かに座って、自分の内側に意識を向けている様子は、同じように見えますよね。

ウィキペディアで瞑想のことを調べると、「心を静めて無心になること」とあります。
この点では、瞑想と座禅は同じと言えます。

 

瞑想は宗教とともに発展してきた

古くはインダス文明の時代に瞑想を行う印章が残されているほど、昔からある瞑想。そのインダス文明のあったインドでは、瞑想はのちに「ヨーガ」と呼ばれ発展していきます。

また、インドとは別に、キリスト教やイスラム教でも、神との関わりの中で瞑想は用いられてきました。

座禅は中国生まれ

座禅という文字に使われている「禅」というのは、中国で生まれた仏教の宗派「禅宗」のこと。

禅は日本に入ってきて数多くの宗派に取り入れられてきました。
その禅宗で重要とされた修行が、座禅。

その名の通り、座って、思考を取り払うことで、善と悪、他者と自己といったものを超えた真実を探していきます。

何に意識を向けるのかの違い

瞑想と座禅には歴史の違いもありますが、意識をどこに向けるのかという点で、少し違いがあります。
私たちが実際に瞑想や座禅をする場合は、この点が分かればスッキリするのではと思います。

さまざまな宗派や瞑想法があるので、一概には言えません。
ですが、すごく分かりやすくいうと

瞑想は「少し積極的に、何か一点に意識を向ける」

座禅は「どこにも意識を向けず、あるがままを感じる」

といった感じです。

瞑想は、呼吸や音、身体などに意識を集中することで、雑念を取り払い、こころを落ち着かせていきます。

いっぽう、座禅は浮かんでくる雑念を、そのまま観察して、とらわれることなくただ見つめることで、こころを落ち着かせていく。

重ねて言いますが、流派もたくさんあるので、瞑想も座禅も「こうだ」と決まったものではありません。
ただ、どちらも自分という小さな枠を超えた、本来の自分を知るためのものと言えますね。

最近では、瞑想は集中力や記憶力、ストレスからの解放など、メソッドとして用いられることが多くなりました。
Googleやアップルなど多くの企業で、社員のメンタルヘルスのために瞑想を取り入れているのは、そういう理由からなんですね。

瞑想にしても座禅にしても、一日の中でちょっと、自分に意識を向けてみる。
そんな時間を取ることで、自然と心とカラダが落ち着きます。

5分でいいので、やってみませんか?

瞑想のやり方(音楽・呼吸・姿勢…)を知りたいという人は、『ガッテン!』で放送された瞑想で集中力・記憶力を上げる【初心者向け】の記事を、どうぞお読みください。

\ SNSでシェアしよう! /

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

『キレイの実』編集長 伊東 歩

『キレイの実』編集長 伊東 歩

鍼灸師 ペット看護士 「身体・心・人生を自分で何とかしたい!」 という人を応援しています。

【 なる治療院 】
https://na-ru.net/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
https://labo.kireinomi.com/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
公式LINE
※友達追加で施術料金が3000円割引きになります。
以下のURLリンクから友達追加できます
https://lin.ee/hZBTAiO

監修を依頼されている健康情報サイト
【グリコBifiXマガジン】
https://web.bifix.jp/magazine/index.html

セルフケアのヒントが満載
【伊東歩のamazon著者ページ】
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0778FN5VT