1. TOP
  2. アトピー
  3. アトピーの「かゆみ」を緩和する【5つのツボ】

アトピーの「かゆみ」を緩和する【5つのツボ】

こんにちは。鍼灸師の伊東 歩です。
今日は東洋医学の施術でよく使う「ツボ」の中でも、

アトピーのかゆみを緩和してくれるツボ

を5つご紹介します。

アトピーのかゆみ

かゆみの正体

「かゆみ」というのは、「吐き気」と同じで、身体にとっての異物を排除しようとする反応。

アトピーの人に多い乾燥した皮膚だと、かゆみを感じる神経線維が皮膚表面まで伸びています。
そこに、

  • 外界からの刺激
  • アレルギー反応

などにより生まれたヒスタミンやセロトニン、タンパク質分解酵素、脂質、サイトカインなどが反応して、

「かゆい」

という信号が脳に届きます。

アトピーに悩む人は、

  1. 皮膚乾燥による神経過敏
  2. 外からの刺激
  3. 内からのアレルギー反応

という3つが重なり、余計にかゆみを感じやすくなっているんですね。
(参考:順天堂大学 環境医学研究所)

 

東洋医学的な観方

私たち東洋医学の専門家が「かゆみ」を解決しようと思ったとき、『熱』の滞りに注目します。

東洋医学による施術の特徴のひとつは、バランスを大切にすること。
アトピーの人に多い、

皮膚に熱感があるのに身体の深部は冷えている

というような
『熱』『冷え』のアンバランスを整えるのは得意なのです。

 

皮膚の熱が取れると、かゆみも和らぐ。

これは、アトピーで悩んでいる人なら実感として分かるのではないでしょうか。
当院に通っている人から聞くと、以前、かゆくてしょうがないときは

  • かゆい所に保冷剤を当てる
  • 冷水シャワーを浴びる

などでかゆみを抑えていたという方がけっこういらっしゃいます。

かゆみ緩和のポイント

かゆみを緩和するポイントは、先ほどお伝えしたように

熱を取り去ること。

ただ、生活をしていて常に保冷剤を当てているわけにもいきません。

そこで、ツボの出番です。

ツボには様々な働きがあるのですが、その1つが「放熱作用」
皮膚表面に滞った熱を、ツボを通じて体外に放熱することで、かゆみを緩和しましょう。

イメージとしては、
「休火山」だったツボを刺激して
「活火山」にすることで熱を外に出すような感じです。

 

ツボの刺激方法

ツボから放熱させるには、刺激方法にコツがあります。

専門的には「瀉法(しゃほう)」というのですが、余分な熱を抜くことを目的とします。

指でぎゅーっと押すと逆に熱がこもってしまうので、手軽なつまようじを使いましょう。

つまようじを20本くらい輪ゴムで束ねて、即席の「集毛鍼(しゅうもうしん)」のできあがり。

これを、ツボにチョンチョンと当てて刺激するのです。

ツボを押すのではなく、ツボの周りの皮膚を軽く叩くように。
つまようじの先が皮膚に当たったら、素早く皮膚から離すのがコツです。

 

では、実際にはどのツボを刺激するのか。
ツボによって特徴がありますので、参考にしながら刺激してみてください。

かゆみを緩和するツボ

曲池(きょくち)

曲池は、肘を曲げてできるシワの先端にあるツボ。

肩こりや顔のむくみを取るツボ「曲池」

ここを、チョンチョンと皮膚が赤くなるまで刺激しましょう。
ちょっと痛いくらいに刺激するといいですよ。

肩こりや顔のむくみを取るツボ「曲池」を爪楊枝で刺激

曲池は便秘による熱を取り去ってくれます。

  • 普段から便通が悪い
  • 便秘になるとアトピーのかゆみが悪化する

ようなタイプの人は、曲池を使ってみてください。

血海(けっかい)

血海は膝にあるツボです。

生理痛・血流改善・冷え症のツボ「血海」

膝を曲げると、膝の皿の内側に筋肉の盛り上がりができます。

生理痛や足の冷えを取るツボ「血海」
この盛り上がった所を刺激しましょう。

生理痛や更年期障害に効くツボ、血海の場所

ピンポイントのツボにこだわらずに、広い範囲でチョンチョンと突っついてください。

このツボは血流を良くしてくれる作用が強いので、

  • 生理痛がひどい
  • 下半身が冷える
  • あざが消えにくい
  • 寝ていると脚がつる
  • 下痢しやすい

ような人におすすめです。

液門(えきもん)

液門は、手の小指と薬指のつけ根にあるツボ。

液門は、アトピーの人の中でも腕のかゆみが出ている場合に使えます。
熱を取り去るのが得意なツボなので、他のツボと併用するといいですよ。

侠渓(きょうけい)

侠渓は足の小指と薬指のつけ根にあるツボ。

侠渓は、脚の熱をとるのが得意。
アトピーによる膝の裏や向こうずね、足首のかゆみを緩和してくれます。

液門と同じように、他のツボと合わせて使うと効果的です。

肩井(けんせい)

肩井は、肩こりのツボとしても有名ですね。

実は肩こり、肩の筋肉の硬さには比例しません。
いわゆる「コリ感」が強いのは、肩に熱が滞っているとき。

こういう時に熱を抜きやすい肩井のツボを使うと、熱が取れてコリ感が楽になるのです。

背中首回りのアトピーのかゆみが強いときは、肩井を使うといいでしょう。

場所が分かりにくいので、ちょっと詳しく説明しますね。

まず、首を前に曲げるとポコッと出る「頸椎7番」を探しましょう。

ツボ探しの目印第七頸椎 

その「頸椎7番」と、肩の一番先端を線で結んだ、ちょうど真ん中あたりに肩井はあります。

肩こりに効くツボ肩井の探し方

アトピーのかゆみや肩こりだけではなく、風邪の引きはじめにも使えますので、

「なんだか寒気がするな…」

というような、ゾクゾクっとした時に使ってみてください。

 

おわりに

アトピーのかゆみを『ツボ』を使って緩和するポイントは、熱を抜くこと。

ご紹介したツボが、あなたのかゆみを楽にする助けになれば幸いです。

\ SNSでシェアしよう! /

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

『キレイの実』編集長 伊東 歩

『キレイの実』編集長 伊東 歩

鍼灸師 ペット看護士 「身体・心・人生を自分で何とかしたい!」 という人を応援しています。

【 なる治療院 】
https://na-ru.net/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
https://labo.kireinomi.com/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
公式LINE
※友達追加で施術料金が3000円割引きになります。
以下のURLリンクから友達追加できます
https://lin.ee/hZBTAiO

監修を依頼されている健康情報サイト
【グリコBifiXマガジン】
https://web.bifix.jp/magazine/index.html

セルフケアのヒントが満載
【伊東歩のamazon著者ページ】
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0778FN5VT