アトピーの「かゆみ」を緩和する【5つのツボ】

こんにちは。鍼灸師の伊東 歩です。
今日は東洋医学の施術でよく使う「ツボ」の中でも、

アトピーのかゆみを緩和してくれるツボ

を5つご紹介します。

アトピーのかゆみ

かゆみの正体

「かゆみ」というのは、「吐き気」と同じで、身体にとっての異物を排除しようとする反応。

アトピーの人に多い乾燥した皮膚だと、かゆみを感じる神経線維が皮膚表面まで伸びています。
そこに、

  • 外界からの刺激
  • アレルギー反応

などにより生まれたヒスタミンやセロトニン、タンパク質分解酵素、脂質、サイトカインなどが反応して、

「かゆい」

という信号が脳に届きます。

アトピーに悩む人は、

  1. 皮膚乾燥による神経過敏
  2. 外からの刺激
  3. 内からのアレルギー反応

という3つが重なり、余計にかゆみを感じやすくなっているんですね。
(参考:順天堂大学 環境医学研究所)

 

東洋医学的な観方

私たち東洋医学の専門家が「かゆみ」を解決しようと思ったとき、『熱』の滞りに注目します。

東洋医学による施術の特徴のひとつは、バランスを大切にすること。
アトピーの人に多い、

皮膚に熱感があるのに身体の深部は冷えている

というような
『熱』『冷え』のアンバランスを整えるのは得意なのです。

 

皮膚の熱が取れると、かゆみも和らぐ。

これは、アトピーで悩んでいる人なら実感として分かるのではないでしょうか。
当院に通っている人から聞くと、以前、かゆくてしょうがないときは

  • かゆい所に保冷剤を当てる
  • 冷水シャワーを浴びる

などでかゆみを抑えていたという方がけっこういらっしゃいます。

かゆみ緩和のポイント

かゆみを緩和するポイントは、先ほどお伝えしたように

熱を取り去ること。

ただ、生活をしていて常に保冷剤を当てているわけにもいきません。

そこで、ツボの出番です。

ツボには様々な働きがあるのですが、その1つが「放熱作用」
皮膚表面に滞った熱を、ツボを通じて体外に放熱することで、かゆみを緩和しましょう。

イメージとしては、
「休火山」だったツボを刺激して
「活火山」にすることで熱を外に出すような感じです。

 

ツボの刺激方法

ツボから放熱させるには、刺激方法にコツがあります。

専門的には「瀉法(しゃほう)」というのですが、余分な熱を抜くことを目的とします。

指でぎゅーっと押すと逆に熱がこもってしまうので、手軽なつまようじを使いましょう。

つまようじを20本くらい輪ゴムで束ねて、即席の「集毛鍼(しゅうもうしん)」のできあがり。

これを、ツボにチョンチョンと当てて刺激するのです。

ツボを押すのではなく、ツボの周りの皮膚を軽く叩くように。
つまようじの先が皮膚に当たったら、素早く皮膚から離すのがコツです。

 

では、実際にはどのツボを刺激するのか。
ツボによって特徴がありますので、参考にしながら刺激してみてください。

かゆみを緩和するツボ

曲池(きょくち)

曲池は、肘を曲げてできるシワの先端にあるツボ。

肩こりや顔のむくみを取るツボ「曲池」

ここを、チョンチョンと皮膚が赤くなるまで刺激しましょう。
ちょっと痛いくらいに刺激するといいですよ。

肩こりや顔のむくみを取るツボ「曲池」を爪楊枝で刺激

曲池は便秘による熱を取り去ってくれます。

  • 普段から便通が悪い
  • 便秘になるとアトピーのかゆみが悪化する

ようなタイプの人は、曲池を使ってみてください。

血海(けっかい)

血海は膝にあるツボです。

生理痛・血流改善・冷え症のツボ「血海」

膝を曲げると、膝の皿の内側に筋肉の盛り上がりができます。

生理痛や足の冷えを取るツボ「血海」
この盛り上がった所を刺激しましょう。

生理痛や更年期障害に効くツボ、血海の場所

ピンポイントのツボにこだわらずに、広い範囲でチョンチョンと突っついてください。

このツボは血流を良くしてくれる作用が強いので、

  • 生理痛がひどい
  • 下半身が冷える
  • あざが消えにくい
  • 寝ていると脚がつる
  • 下痢しやすい

ような人におすすめです。

液門(えきもん)

液門は、手の小指と薬指のつけ根にあるツボ。

液門は、アトピーの人の中でも腕のかゆみが出ている場合に使えます。
熱を取り去るのが得意なツボなので、他のツボと併用するといいですよ。

侠渓(きょうけい)

侠渓は足の小指と薬指のつけ根にあるツボ。

侠渓は、脚の熱をとるのが得意。
アトピーによる膝の裏や向こうずね、足首のかゆみを緩和してくれます。

液門と同じように、他のツボと合わせて使うと効果的です。

肩井(けんせい)

肩井は、肩こりのツボとしても有名ですね。

実は肩こり、肩の筋肉の硬さには比例しません。
いわゆる「コリ感」が強いのは、肩に熱が滞っているとき。

こういう時に熱を抜きやすい肩井のツボを使うと、熱が取れてコリ感が楽になるのです。

背中首回りのアトピーのかゆみが強いときは、肩井を使うといいでしょう。

場所が分かりにくいので、ちょっと詳しく説明しますね。

まず、首を前に曲げるとポコッと出る「頸椎7番」を探しましょう。

ツボ探しの目印第七頸椎 

その「頸椎7番」と、肩の一番先端を線で結んだ、ちょうど真ん中あたりに肩井はあります。

肩こりに効くツボ肩井の探し方

アトピーのかゆみや肩こりだけではなく、風邪の引きはじめにも使えますので、

「なんだか寒気がするな…」

というような、ゾクゾクっとした時に使ってみてください。

 

おわりに

アトピーのかゆみを『ツボ』を使って緩和するポイントは、熱を抜くこと。

ご紹介したツボが、あなたのかゆみを楽にする助けになれば幸いです。

関連記事

  1. アトピーに腹式呼吸が良いって本当?

  2. アトピーで悩んでいる人の気持ち

  3. なぜ顔のアトピーが治らないの?

  4. 乾燥肌

    アトピーになりやすい性格って?

  5. 更年期アトピーって知ってます?

  6. 【対ウイルス】免疫の最前線である粘膜機能を上げよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP