片方だけほうれい線が目立つのは、ある「クセ」が原因【施術歴25年の鍼灸師が対策を教えます】

こんにちは、今年で施術歴25年の鍼灸師、伊東 歩です。ブログを読んでいただきありがとうございます。
ふだん美容鍼灸のクライアントさんを施術していて、片方だけほうれい線が深くて目立っちゃうひとって、けっこう多いんですね。


ほうれい線の左右差が気になる人をよくチェックしてみると、ある共通点があるんですね。

もったいぶらずに教えなさいよ。

それは、姿勢の歪みです!
この記事では、ほうれい線が片方だけ目立つ原因と、その改善方法をお伝えしますね。
お好きなところからお読みください
片方だけほうれい線が目立つ理由
- 骨格の歪み
- くせ
おもにこの2つが、片方だけほうれい線が深くクッキリしたり、長かったり、2本になったりする原因です。
骨格の左右の歪みが、片方だけほうれい線を目立たせる
語源は中国の面相学における「法令紋」に由来する。ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典
どうして「法令紋」なのかというと、顔も含めてカラダが歪んでいると、真っすぐに歩けない、つまり法令を守れないということが語源だそうです。
ほうれい線って、カラダの歪みを知らせるサインだったんですね。
「昔の言い伝えなんだな」と思っているあなた、これ実は本当。
美容鍼の施術をしていると、ほうれい線の深さや長さが左右で結構ちがうんですね。
そういう人のカラダをチェックすると、必ず骨格の左右の歪みがあるんです。
【簡単な左右の歪みチェック】
まず、鏡の前に立ってみてください。そして、次のチェック項目の左右の違いがあるかどうか、比べてみましょう。
- 耳たぶの下の高さ
- 肩の傾き
- 腕と胴体のすき間
たるみ方に左右差がある
ほうれい線に大きく影響するのが、顔のたるみ。
そのたるみは、重力によって引っ張られますので、左右に顔が歪んでいると、どうしても右と左では違いができてしまうんですね。
実際にみていると、頭が傾いている側のほうれい線が深く長く2本になることが多いのですが、逆に出る人もいらっしゃいます。
いずれにしても、左右差が気になるなら、カラダの歪みを取っていきましょう。
のちほど、カンタンな整え方をお伝えしますね。
では、もう一つの理由、「くせ」について。
片方だけほうれい線が深くなる「くせ」
- 頬づえ
- 寝方
- への字口
- 噛み合わせ
- 片噛み
その1:頬づえ
頬づえ、つくことありますよね?
あれって、ほうれい線にとってダメージが大きいんです。
頬づえをついているときって、悩んでいるか考えごとをしてる。
そんなとき、自分では気がつかないのですが、頬の皮膚はグニュと大変なことになってます。
しかも、頬づえをつきやすいのって、左右、どっちか決まってますよね?
顔の皮膚と筋肉って、カラダの他の部分よりとっても薄いんです。
なのに、頬づえをついてビヨーンと限界まで伸ばされると…。
その2:いつも片方を下にして寝る
いつも同じ側を下にして寝ていると、片方だけ、ほうれい線が深くなりやすいです。
これには、カラダの歪みも関係あるんですね。
たとえば、頑張って真っすぐ寝ようと思っても、寝ている間に、自然と寝やすい向きに顔を向けてしまいます。
その、寝やすい向きというのは、カラダの歪みや捻じれで、ある程度決まってしまうんです。
その3:への字口
気がつかないうちに「への字口」になってませんか?
頑張り屋さんに多い「への字口」ですが、特に片方の口角だけを下げるクセがあると、ほうれい線に左右差ができてしまいます。
その4:噛み合わせ
虫歯や、下あごが小さい、あとは骨格の歪みから噛み合わせが悪くなります。
そうすると、右と左のアゴの形が違ってしまうので、ほうれい線にも左右差ができるんですね。
その5:片噛みぐせ
これも、虫歯や顎関節の不具合によって、左右のどちらかばかりで食べ物を噛んでいると、右と左のほうれい線に違いができてしまいます。
食べ物を噛むとき、咬筋(こうきん)といってエラの部分の筋肉を使うのですが、片噛みしているひとは、よく噛むほうだけ盛り上がっているんですね。
表情筋は、お互いに連動しあって動いているので、ある部分だけが強くなると、まわりの筋肉がバランスを崩してしまいます。

いやいや、やばいわ…
思いあたることばっかりで、なんとかしなきゃね。
どうしたらいいかしら…

まずは、思い当たるクセがあれば、気がついたら止めましょう。
四六時中、気をつけなくても大丈夫。
ふとした時に、「あ、またやってるな」と思ったら、止める。
この繰り返しで、少しずつクセは直っていきます。
思い当たるクセはありました?
あなたのクセを知った上で、カラダの左右の歪みを整えると、ほうれい線の左右差が目立たなくなってきますよ。
ほうれい線の左右差を減らす方法
実は、カラダの歪みがあるから、片側だけで噛んだり、頬づえをついたり、下にして寝てしまうことが多いんです。
ということで、カンタンにカラダの歪みを整える方法をお伝えしますね。
ツボを使って左右の歪みを整える
陽陵泉というツボを刺激すると、軽い左右の歪みなら取れていきます。
ストレスがかかるとカラダの側面に影響が出やすいので、ストレス性の歪みには、よく効きますよ。
歪みがなくても、「今日はちょっとイライラして、なんかやりきれないわ!」というときにココを刺激すると、スッと楽になります。
陽陵泉は膝の外側、斜め下にあります。いっしょに探しましょう。
まず、外くるぶしを見つけます。
そこから膝に向かってなで上げていくと、ポコッとした出っ張りがあるはず。
その出っ張りのちょっと前、骨のキワに陽陵泉があります。
ここを、つまようじを輪ゴムで束ねたお手軽鍼で、チョンチョンと突っつくように1分間。
少し皮膚が赤くなってきたらオッケーです。
ツボの作用で、内にこもったイライラが発散。筋肉がゆるんで歪みも修正されて、肩こりまで楽になりますよ。
ほうれい線を消すエクササイズ
ツボで筋肉をゆるめたあとに、このエクササイズをすると、歪みが取れて、片側だけほうれい線が目立つことが減ってきます。
- 肩幅に脚を広げて立ちましょう。
- 腕はダランと垂らした状態。
- 全身のチカラを抜いて。
- ワカメがゆらゆら揺れるように、カラダを左右に揺らしましょう。
ツボである程度、筋肉の緊張が取れているので、やっているうちに、自分で硬いところが分かってきます。
とくに、肩や首、そして腰のあたりの横の部分を、よく伸ばしてください。硬いところを重点的に伸ばしてあげると、だんだんと左右の歪みが取れてきますよ。
肩や首の硬さが取れると、顔への血流も良くなるので、
- 肌の潤いが出てくる
- 首からの引き下げが無くなる
- フェイスラインが上がる
ことで、ほうれい線自体が薄く、目立たなくなってきます。
簡単ですから、ぜひ続けてみてくださいね。
まとめ
ほうれい線が片方だけ目立つのは、クセと、土台のカラダが左右に歪んでいるから。これが大きく影響しています。
左右の歪みは、ほうれい線だけでなく、肩こりや頭痛にも関わってきます。
毎日1分でいいので、ためしてみてくださいね。
また、ほうれい線自体へのアプローチも大事。
▼こちらの記事▼に、リフトアップや表情筋の体操、スキンケアなど、ほうれい線を消すための全てがまとめられています。
この記事をSNSでシェア
わたしも、片方のほうれい線だけがハッキリしてて、長いのよ。
ほうれい線があるだけでもイヤなのに、左右違うのって、とっても気になるの。
どうして、こうなっちゃうのかしら…