1. TOP
  2. 健康
  3. 寝違えをできるだけ早く楽にするツボ【鍼灸師が現場で使うツボは2つ】

寝違えをできるだけ早く楽にするツボ【鍼灸師が現場で使うツボは2つ】

みなさん、こんにちは。『キレイの実』編集長&鍼灸師の、伊東 歩です。

今回は首を寝違えてしまったとき、できるだけ安全で早く楽にする方法。
首の筋肉は細いので、無理に伸ばしたり揉んだりすると、かえって痛めてしまうんです。

そんなときは、ツボを使ってみましょう。
痛めている首を直接触らなくても、楽になる方法をお伝えします。

実際に治療院で使っている方法ですので、ぜひ、おためしください。
記事の最後に、わたしが動画で分かりやすく説明していますので、お楽しみに!

寝違えの原因って?

寝違えって、朝起きたら「あれあれっ」って首が動かなくって、痛くって、もう誰の恨みなのかしらって頭きちゃうわよねー。

まあでも、実際は「恨み」とかじゃなくって、血流が関係してるのよね。

血流ですか。たとえば、普段から肩や首がこっていて、血流が悪くなっているのが原因とかですか?

うんうん、そうなの。でね、夜ってさ、一日の中でいちばん血流がゆっくりなわけよ。

とくに、明け方なんて最悪…
足がつったりするのも、だいたいこの時間帯なのよね。

で…
寝違えの話なんですけども…

そうそう、でね、肩や首がこっていて血流が悪いと、寝ている時はさらに悪いじゃない?
そこに、疲れが重なったりすると、いつもと同じ枕でも、首に負担が大きかったりするわけ。

で、首の筋肉を傷めちゃうと、寝違えちゃうってわけなの。

寝違えの治し方

だとすると、血流をよくするためにマッサージとかをすればいいんじゃないですか?

でもね、へたに動かしたりマッサージすると、長引かせちゃうから、ダメなのよ。
寝違えてる筋肉って敏感だから、直接刺激しちゃうと余計に筋肉が硬くなっちゃうのよね。

たしかに。痛みが強いときほど、直接首は触らないほうが、経過がいいですね。
実際の施術では、首以外のツボを使うことが多いです。

でしょ?

ほんと、ツボって不思議だけど、楽になるのよね~。とくに、手と足のツボを使うと、首に刺激が少なくっていいわよ。

これから、スタッフにツボの場所と刺激のしかたを説明してもらうから、みんな、覚えてちょうだいね。

【即効ツボ】で寝違えを治す方法

ねえ、準備はいいかしら? 分かりやすくお願いね。

はい、わかりました。
寝違えにいいツボは、2つあります。

実はこの2つのツボ、ぎっくり腰のときにも使えるんです。

だから、いざという時のためにも、覚えておいてくださいね。

足のツボ(申脈)の場所と刺激方法

寝違えで来院される方で多いのが、首のつけ根の筋肉が硬くなっていて、それが原因で痛みが出ているケースです。


ここの痛みを取るには、足のツボの申脈(しんみゃく)が効果的です。

ではまず、足のツボの申脈の場所から。

申脈(しんみゃく)

まず、足の外くるぶしを見つけましょう。

次に、くるぶしの下、だいたい小指の幅いっぽんくらいのところに、申脈はあります。

小さい骨がゴツゴツしていますが、その隙間のどこかに「イテッ」「あっ、ズーンと響く…」というところがあれば、そこがツボです。

ツボを見つけたら刺激しましょう

できれば、つまようじか、先のとがったペンなどを用意してください。

そして、そのとがった部分をツボに「クッ」と入れて、「パッ」と抜きましょう。


クッと入れて…


パッと抜く!

入れるより、抜くときのほうを速く。
痛いくらいの刺激で、左右10回ずつくらいやりましょう。

手のツボ(後谿)の場所と刺激方法

2つめは、手のツボです。
後谿(こうけい)というツボで、頸椎の硬さ、つまり背骨がガチガチになっているのを柔らかくしてくれるんです。

後谿(こうけい)

後谿は、小指の外側にあるツボ。手を握ってできる、しわの先がツボの場所です。

ちょうど、骨と軟らかい部分の境目になります。

ツボを見つけたら…

先ほどの申脈と同じような要領で、刺激しましょう。


痛いくらいに「クッ」と入れて…


素早く「パッ」と抜く!

ちょうど、小鳥がエサをついばむように、チョンチョンとリズムよくやってみてください。
ここも、左右10回ずつくらいで大丈夫です。 

一日何回やればいいの?

この2つのツボは、「痛みを抜く」働きがあります。

朝昼晩の一日3回くらい、刺激してみましょう。
上手に刺激すれば、痛みが引くと同時に、寝違えた首の筋肉もゆるんできますよ。

▼こちらの動画▼で、微妙な手の動かし方のポイントをつかんで、早く楽になってくださいね。

寝違えをクセにしないために

よくあるのが、一度寝違えると「クセ」になってしまうパターン。それは、寝違えを起こしている筋肉の緊張が、取れきっていないから。

ウチの治療院でも、少し痛みが取れてきたころに施術を中断してしまったひとは、だいたい数日後に戻ってきます…

ですから、少し楽になってきたな~と思っても、ツボの刺激は続けてくださいね。

あとは、当院でも使っている「刺さない鍼」もいいですよ。テレビショッピングでもやっていた、話題のアレです。

話題の「美容鍼」を手軽に体験!ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)

以前は、治療院にしか卸していなかったのに、時代なのか、今はだれでも買えるみたいです。

寝違えやぎっくり腰の人には、ツボにこれを貼ってから帰ってもらいます。
そうすると、勝手にツボが働いてくれて、筋肉をゆるめてくれるので便利なんですね。

寝違えをしっかりと元に戻したいなら、おすすめですよ。

ひと箱に150粒入っているので、たとえばお顔の気になる部分(ほうれい線やたるみ)にペタッと貼るのも良いですね。

うちの治療院でも「雑誌の特集で美容鍼やってたから、受けたいんだけど痛いの苦手でね~」というひとに、これを使ってもらっています。

ためしに、貼ってみてください。
たるみがキュッと上がってきますよ!

まとめ

説明、ありがとうね。
どう、ちょっと痛そうだけど、みんなできるかしら。

寝違えたときは、ゴハンを食べるのも、仕事をするのも大変ですよね。ただ、焦って何とかしようと思って傷んでいる所をいじると悪化する場合が多いんです。

今回お伝えしたツボや、ストレッチ、体操などで筋肉をゆるめて、なるべく早く楽になるようにしましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

女性の悩みをセルフケアで解決! キレイの実®の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

『キレイの実』編集長 伊東 歩

『キレイの実』編集長 伊東 歩

鍼灸師 ペット看護士 「身体・心・人生を自分で何とかしたい!」 という人を応援しています。

【 なる治療院 】
https://na-ru.net/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
https://labo.kireinomi.com/

【 ペットと家族のヒーリングサロン なる 】
公式LINE
※友達追加で施術料金が3000円割引きになります。
以下のURLリンクから友達追加できます
https://lin.ee/hZBTAiO

監修を依頼されている健康情報サイト
【グリコBifiXマガジン】
https://web.bifix.jp/magazine/index.html

セルフケアのヒントが満載
【伊東歩のamazon著者ページ】
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0778FN5VT