ぎっくり腰が「ちょっと」楽になる方法

ぎっくり腰の原因

「くしゃみをしたら…」
「歯磨きしてたら…」
「物を拾おうとしたら…」

いきなり腰が痛くなってしまった。

というきっかけで、ぎっくり腰になったという話をよく聞きます。

でも実はいきなりではなく、すでに身体のバランスが崩れていたんですね。

具体的には、骨格の位置。

骨格の位置の歪み

骨盤の中にある仙腸関節という部分と、腰椎(腰の骨)の位置は

・姿勢の悪さ
・無理な作業
・内臓の炎症
・便秘や下痢
・足首や膝の痛み

などが続くと負担がかかり、だんだんと歪んでいきます。

そして、骨格として体重を支えることのできる範囲を越えそうになると、

「これ以上動くとマズい!」

と判断して、腰周りの筋肉を一気に緊張させます。

これが、ぎっくり腰で一番多いパターン。

脳がストップをかける

ですから、いくら硬くなった筋肉を緩めようとしても、骨格の位置、歪みを補正しなければ、

から

筋肉

に向けて

「もう、緩んでもイイよ」

というお許しが出ないのです。

ということで今回のyoutubeライブでは、

① 骨格の位置を戻す
② 筋肉の緊張を緩める

という二段構えのセルフケアをお伝えします。

整形外科や接骨院、鍼灸院に行きたいけど、歩けない… という人は、動画の中の量子場調整をためしてみてください。

寝ている状態で調整できますので、ちょっと楽になると思います。

まとめ

ぎっくり腰を早く楽にするには、

① 骨格の位置を整える
② 筋肉の緊張を緩める

という順番で身体を整えることが重要です。

セルフケアとしてやってはいけないのは

無理に腰の筋肉をもむ

こと。
余計に筋肉が緊張してしまって、ぎっくり腰を長引かせる原因となります。

関連記事

  1. お腹のツボ

    胃の不快感をちょっと楽にする量子場調整

  2. 首と肩の【こり】を和らげる量子場調整

  3. 瞑想と座禅の違いってなに?

  4. 産後の骨盤歪みのセルフケア

  5. ストレッチ

    猫背を「気持ちよ~く」伸ばす2つのストレッチ【写真と動画でコ…

  6. 見た目年齢は「動作」からも伝わってしまいます

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP