夏の冷え改善には【貧血対策】がオススメな理由



みたところ、顔色もあまり良くありませんね。
最近、どんなものを食べていますか?

そうねー、暑いから、さっぱりしたものが多いかしら。
そうめんとか、サラダとかかな。
朝とかは、野菜ジュースを飲んでるわ。
ダイエットも兼ねて、ちょうどいいかなって思って。

そのメニューが続くと貧血ぎみになって、この夏、冷え性がツラくなってしまいますよ。
さらに、せっかくダイエットしようと思っても、逆効果になることも…。

ゲッ、まじ??
それ、嫌よ…。

ですよね。いや、そうめん大好きな私が言うのもなんですが…
ちゃんと食べましょう。私も食べますから!
この記事には、夏の冷えを改善する方法として効果的な貧血対策を、私が知っていること全部書きました。
動画で腹式呼吸の説明もしてあります。
大丈夫ですから、ぜったい温まりましょう!
お好きなところからお読みください
夏に冷える原因
環境で冷える
薄着で冷房。しかも、女性は男性にくらべて脂肪が多いので、同じ部屋に長くいると男性より冷えてしまいます。
いったん冷えた脂肪は、なっかなか温まらない。そして、冬に比べて夏は基礎代謝が低いので、余計に体温が上がりにくいんですね。
自律神経の乱れ
通勤電車、職場、コンビニ、家。これでもかってくらい、クーラー効いてますよね?
逆に、エアコンの室外機から出た熱風や、気候の熱帯雨林化もあって、外はもう、灼熱地獄…。
この、「暑い」「寒い」を出たり入ったりしていると、カラダは「もう、温めればいいのか、冷やせばいいのか、どっち??」とパニック。
体温を一定に保つのは自律神経の役目なのですが、パニックになって、だんだんと疲れてきます。すると、体温調節が鈍くなってしまって、冷えたまんまのカラダになってしまうんですね。
逆になると、体温を下げられず、熱中症の危険も出てきます。
むくみによる冷え
夏バテでむくみがあると、特に足が冷えやすくなります。
この場合は、心臓、腎臓のケアが必要。方法は、のちほど。
貧血で冷える
今回のメインは、ココ!
毎月、月経によって一定量、血液が失われる女性にとって貧血は悩みのたねですよね。
しかも夏は、貧血になりやすい。
クライアントさんの中にも、夏になると血虚、つまり貧血状態でフラフラになって来院するひとが多いんです。
カラダのすみずみまで温かいのは、体内で生まれた熱を、血液が運んでくれるから。
その血液が少ないと、どうしても冷えてしまうんですね。
夏に貧血が増える理由
- 胃腸の冷え
- 自律神経の乱れ
- ダイエット
夏に出回る野菜や果物は、カラダを冷やしてくれる作用があります。適度ならいいのですが、こればっかりだと、胃腸が冷える。
しかも、冷たい飲み物やアイスなども美味しい季節。どうしても、胃腸が冷えて、消化吸収のチカラが落ちてしまいます。
いわゆる、内臓冷え性の状態。鉄分不足、というよりも、栄養不足。
さらに、自律神経も乱れていれば、胃液も減るし、蠕動運動も弱くなる。
加えて、カラダのラインが気になるからと、食事を減らしていれば、もう、貧血まっしぐら。
この状態だと、気合いで食べても消化しません…。
汗をかくと鉄分が抜ける
汗の中には、微量の鉄が含まれています。夏場に汗をかくことで鉄分が汗と一緒に出ていってしまうことも、夏に貧血になりやすい原因となります。
カラダの鉄分が足りているかどうかは、血液検査で「血清フェリチン」の数値をみれば分かります。カラダに蓄えてある貯蔵鉄が、どのくらいあるかの目安ですね。
もし、血清フェリチンの値も低く、血清鉄も少なくなっていれば、要注意。潜在性鉄欠乏状態から、鉄欠乏性貧血へと進んでいるかもしれません。
こうなると、経口鉄剤による治療となってしまいます。
ですから、普段から貧血ぎみのひとは、夏場の大汗に気をつけてくださいね。
貧血対策で夏冷えを改善する方法
その1 腹式呼吸
内臓を温めて、しかも自律神経も整えてくれるのが、腹式呼吸。
息を吸うときに横隔膜が大きく動くので、胃腸の周りに温かい血液がドドッと流れるんです。
下腹をふくらませながら大きく息を吸って、時間をかけてゆっくりと吐く。
息を吐くときに、消化吸収を助ける副交感神経が活性化されるので、できるだけゆっくりと吐きましょう。
胃腸の機能が復活して、貧血が改善。夏の冷えがラクになってきます。
くわしい方法は、こちらの動画をごらんください。
寝苦しい夏の夜も、腹式呼吸でリラックスすると、眠りやすくなりますよ。
その2 ツボ
胃腸の動きを良くしてくれるツボなら、定番のココ!
【足三里(あしさんり)】
テレビで実験してましたが、足三里に鍼を刺すと、腹部エコーに映った胃がギュギュっと動いていました。
膝の斜め下、外側にあるツボです。
場所が、ちょっと分かりづらいので、細かく説明しますね。
膝のお皿の下にゆびを4本並べます。
その、小指のところを触ると、骨がゴリゴリとしています。
その骨から、親指の幅だけ外側にヒョイっといくと…
そこが、足三里(あしさんり)のツボです。
手軽な刺激方法は、スプーン。
スプーンの丸いほうで、下に向かって1分くらい撫でてみてください。
早い人だと、それだけでも胃が「ゴゴッ」と動き出しますよ。
これでしっかり栄養を吸収すれば、貧血も、夏の冷えも同時に改善!
その3 食生活
しょうがで胃腸を温める
しょうがは、漢方薬にも使われるほど、カラダを助けてくれます。
ナスの素揚げやカツオの刺身に、すりおろしたしょうが、合いますよね。
ただ、生で摂るのか、温めて摂るのかで作用が違うので要注意。
内臓の冷えを取って、貧血を改善するなら温めて摂ったほうがいいです。
料理の「薬味」的に使うよりも、豚の生姜焼きやスープに入れるほうが、中から温まります。
心臓の形をした食べ物
にんにく、らっきょう、玉ねぎなどの形、何かに似てませんか??
そう、心臓。
夏の養生法として、とってもおすすめ。
心臓のかたちに似た食べ物を摂ると、「だるい」「むくみ」など、心臓の疲れからくる夏バテに効果的なんです。
鉄分を補充
肉類なら牛のレバーや赤味。そして煮干しや干しエビなどは、鉄分の中でも「ヘム鉄」と呼ばれるもの。ヘム鉄は、効率的に鉄分を摂ることができます。
ほかには、ひじきや岩のり、青のり、そしてゴマにも鉄分が豊富に含まれていますよ。
これらは「非ヘム鉄」と呼ばれる鉄分ですが、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ることで吸収率が上がります。
たんぱく質で代謝アップ
筋肉量が減ると、基礎代謝が減って冷えてしまいます。
さきほどのしょうがと合わせて、豚の生姜焼きだとまとめて摂れるので良いですね。
ダイエットするときも、たんぱく質をあまり減らすと代謝が落ちてしまいますので、覚えておいてくださいね。
ビタミン類も必要
青魚やかぼちゃ、ナッツ類に多く含まれるビタミンEは、血流を改善。
ピーマンやパセリ、キウイフルーツなどのビタミンCは、鉄分の吸収を助けます。
とくにパセリは、鉄分の含有量も多いので、おすすめの食材です。
豚肉やレバー、豆類(納豆)に含まれるビタミンBは、食べたものをエネルギーに変換する助けになります。
砂糖をへらそう
精製されている白砂糖は、カラダの中でエネルギーになるとき、ビタミンBをたくさん消費します。ビタミンB、さっき出てきましたよね。
赤血球を造るのに必要なビタミンBが、砂糖の摂り過ぎによって足りなくなるので、結果的に貧血になってしまうんですね。
また、糖質を摂ると血糖値が上昇。いったんは体温が上がるものの、そのあと、ぐっと体温が下がり、冷えちゃう。
血液もドロドロになって流れが悪くなり、手足の末端が冷えやすくなる。
冷えを抱えているひとは、今までよりもちょっと、糖質をへらしてみましょう。
まとめ
男性に比べて、脂肪が多い、月経による貧血、そしてホルモンバランスなど、女性は夏に冷えてしまいがち。
まずは食事による鉄分補給など、手軽にできそうなことから、ちょっとずつ始めてみましょう。
冷えだけでなく、貧血まで改善すれば、暑くて寒い夏を、今までよりも気持ちよく過ごすことができますよ。
心臓や腎臓が夏バテで足がむくむなら、▼こちらの記事▼が参考になります。
眠れない、食欲がない、下痢ぎみなど、夏に自律神経が乱れて冷えてしまうひとは、▼こちら▼をごらんください。
この記事をSNSでシェア
暑っいわね~まったく…
このごろ、食欲もないし、しかも夏なのにカラダが冷えてるし、体調最悪よ!
なんでなのかしらね。