ストレスによる【女性特有のむくみ】解消法は美容鍼灸師が知っています

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/kao-kii.gif” name=”” type=”r” bg_color=”” font_color=”000000″ border_color=”e0c38c”]最近さ、もうイライラすることばっかりなのよ!
親も子供も言うこと聞かないで、勝手なコトばっかり。旦那は知らんぷり。
上司は使えないし、責任ばっかり押し付けてくる…

「いい加減にしてよ!」って思ってたらさ、なんだか【むくみ】が気になるようになったのよ。
何か関係あるのかしら…[/surfing_voice]

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/skao-ok2.gif” name=”” type=”l” bg_color=”f8f4e6″ font_color=”000000″ border_color=”f8f4e6″]

こんにちは、『キレイの実』編集長&鍼灸師の伊東 歩です。
かなりストレスが溜まってますね…

むくみとストレスは、とっても深く関わっています。
特に女性の場合は、女性ホルモンとストレスが、むくみに影響を与えます。

この記事を読み終わるころには、あなたに合った「むくみのデトックス方法」が必ず見つかります。

そのために、まずは「むくみとストレスの関係」を知りましょう。
むくみの原因が分かれば、あなたにピッタリの方法が見つかります。

そのあと、ツボ押しや体操などを動画を交えて、分かりやすく説明しますね。[/surfing_voice]

むくみとストレスの関係

ストレスが原因で【むくみ】に

[surfing_su_box_ex title=”ストレスが【むくみ】を起こす理由” style=”soft” box_color=”#e0c38c”]その1ストレスホルモン【コルチゾール】の増加

慢性的にストレスを抱えていると、コルチゾールというステロイドホルモンが、副腎皮質から分泌されます。
コルチゾールは別名ストレスホルモンとも呼ばれ、水分代謝が変化。

水分をカラダに溜め込むようになってしまうんですね。

その2自律神経が乱れて血流悪化

自律神経には、活動しやすいようなカラダにする交感神経と、休息しやすいカラダにする副交感神経の2つがあります。

この2つの神経は、活動と休息のバランスをとっているのですが、ストレス状態が続くと、交感神経ばかりが働くように。

交感神経には血管の収縮作用などがあるので、だんだんと血流が悪くなり、血管から水分が漏れる量が増えてきます。
これが、むくみの原因となるんですね。

その3…【アルドステロン】分泌で水分増加

ストレスが加わると、コルチゾールとともに、アルドステロンというホルモンも分泌されます。アルドステロンは、腎臓での水分再吸収を促すので、カラダの中の水分が増加。

これが、むくみを起こしやすくしています。

その4ストレス→カリウム不足→ストレスの悪循環

ストレスによってアルドステロンが分泌されると、ナトリウムを溜め込むと同時に、カリウムを体外に排出するように命令します。

カリウムには利尿作用があり、余分な水分を尿として出してくれるので、むくみに悩む女性にとっては必要なのですが…
ストレスによって、そのカリウムが少なくなると、尿量も減って、むくみがなかなか解消できないんです。

しかも、カリウム不足は精神的なイライラを招くため、ストレスとむくみの悪循環に。
参考:厚生労働省『カリウム』

その5女性ホルモンの影響

女性の場合、生理前に分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)によっても、水分を溜め込んでしまいます。
詳しくは、次項で。

[/surfing_su_box_ex]

生理前のストレスとむくみ

生理前の約2週間にあらわれる、イライラやむくみ、胸の張りなどの不快な症状のことを月経前症候群(PMS)といいます。

原因として考えられているのは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の急激な変動。
さらに、ストレスによってPMSの症状は重くなりやすいことも分かっています。

つまり、ストレス過多→PMSの症状(イライラ・むくみ)悪化→さらにストレスを抱える という負のスパイラルが生まれやすいんですね。

むくみやすい【水太り体質】

そもそも、水を溜め込みやすい水太り体質のひとが、ストレスを抱えることでさらにむくみが酷くなることがあります。

あなたが水太りかどうか、▼こちらの記事▼で分かりますよ。
水太りの特徴 「あなたは何太りタイプですか?」

【ストレスが原因のむくみ】を解消する方法

むくみ解消エクササイズ

【下半身のむくみ】が気になるあなたには、こちら。この体操は、脚のポンプ機能を使うことと、脚の歪みを修正してくれる2つの効果で、下半身のむくみを改善してくれます。
[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=prIRBiMWAJs”]

便秘に悩んでいるなら、とくにオススメです。

【顔のむくみ】を解消したいあなたには、こちら。
[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=m_AKSBS1yLE”]

肩と首をゆるめると、顔のむくみがスッキリとして、フェイスラインがはっきりとしてきますよ。

ストレスに負けない食事

ストレス過多の状態が続くと、ストレスホルモンによって、カリウムが減ってしまいます。すると、余計にむくみが強くなるので、積極的にカリウムを摂りましょう。

カリウムが増えると、細胞の浸透圧の調整や利尿作用によって、むくみが改善しやすくなります。

カリウムを摂るには、果物が手軽で効果的。

【カリウムをたくさん含む果物(100g中含有量)】

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]

  • アボカド 720mg
  • バナナ 360mg
  • メロン 350mg
  • キウイ 290mg
  • パパイヤ 210 mg

[/surfing_su_list_ex]

そのほか、パセリワカメ、ほうれん草。そして、里芋春菊などにも、たくさんカリウムが含まれています。
また、ドライフルーツだと水分が抜けている分、効果的にカリウムを摂ることができますので、おススメ。

天然塩に変える

塩分を多くとると、むくんでしまいます。

価格の安い塩は、99%以上が塩化ナトリウム(むくみを引き起こす)。コストの安さから、スーパーのお惣菜やファストフードで多く使われています。

しかし、天然塩には、塩化ナトリウム以外にも、カルシウム・マグネシウム・鉄、そして大事なカリウムが含まれているんですね。

あなたが家で使うお塩を天然塩にするだけでも、バランスが変わってきますよ。

ツボでむくみをデトックス

当院では、むくみ取りの施術には欠かせないツボがあります。

【陰陵泉(いんりょうせん)】

tubo-inryou-bone
陰陵泉(いんりょうせん)という、膝の内側、ちょっと下にあるツボは、余分な水分をドバドバ排出してくれるツボ。

いっしょにツボを探しましょう!
足のむくみを取るツボ「陰陵泉」の場所の探し方
内くるぶしを見つけたら、そこから骨に沿って膝に向かいます。

むくみに効くツボ、陰陵泉の場所
骨と軟らかい部分の境目を、指でなぞっていると、膝の手前で骨がカーブしているのが分かります。

そのカーブの内側が、陰陵泉というツボ。

そこをちょっと強めに指で押すか、つまようじやペン先を使って、チクチクと刺激してみましょう。
1分くらいやれば、オッケー。本当に、よく効くんです、このツボ!

知らない間にデトックス

うちの治療院では、陰陵泉に鍼をしたあと、「刺さない鍼」を貼って帰ってもらいます。

テレビショッピングでも話題になった「刺さない鍼」は、お顔だけじゃなくて、足のツボにもちゃんと効きます。

話題の「美容鍼」を手軽に体験!ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)

もともと、鍼灸師の治療補助として使われていたのですけど、最近では一般の人でも手に入るようになりました。

陰陵泉と「刺さない鍼」の相性は、本当に良いです。ぜひ、ためしてみてください!

150粒入りなので、一年はこれで大丈夫。
余ったら、お顔の気になる所に貼りましょう。

ほうれい線やたるみの気になる部分に「刺さない鍼」を貼れば、おうちで美容鍼ができちゃいます!

うちのクライアントさんも、テレビでタレントさんが美容鍼で変わるのを見て興味はあるけど、怖いなという人に、まずはためしに貼ってもらっています。

ぜひ、おためしください。

水太り解消法

もともとが水太り体質で、ストレスによってむくみが強くなるなら、▼こちらの記事▼を参考にしてみてください。

水太り解消のコツは「たべること」施術歴25年の鍼灸師が4つの改善方法をおしえます

病気によるむくみ

心臓病・肝臓病・腎臓病によっても、むくみは起こります。
「いつもと違う」「あまりに長期間続く」などがあれば、病院を受診してみてください。

まとめ

ストレスが原因でむくみが起こることは、よくあります。それも、とくに女性には。

でも、ストレス自体をなくすことは難しいですよね…。

ですから、ストレスを受けても、むくみにくいカラダ。
これを目指して、ちょっと生活に工夫をしてみましょう。

関連記事

  1. お腹のツボ

    呼吸ダイエットでポッコリお腹を引き締める

  2. 吐き気を止める【3つのツボ】を現役鍼灸師が教えます

  3. なぜ身体の片側だけに不調が出るのか

  4. ぎっくり腰が「ちょっと」楽になる方法

  5. 【風邪予防のコツ】首を守って、体操で免疫機能を高めよう!

  6. 末端冷え性改善の筋トレは意味がない! 現役鍼灸師からのアドバ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP