目の下のたるみを「今すぐ」取りたいなら、耳をつかんで【リンパ】を流そう


目の下のたるみの原因

目の下のたるみって、いろんな原因があるのよね。
コラーゲンやヒアルロン酸不足で肌質が落ちてるとか、単純に疲れとか、脂肪がついちゃったとか…

でも、それって今すぐ即効でってのは、難しですよね。
肌質にしても、疲れや脂肪にしても、コンディションを上げるには時間がかかります。

そうなの。だけど、ひとつだけあるの。時間がそんなにかからないのが。
それが、リンパよ。
脂肪とかと違って、リンパって液体だから、移動しやすいのよ。
つまり、リンパが溜まっちゃってむくんでる分がなくなれば、それだけ目の下がスッキリするってこと。

なるほど、だったら、リンパを流すマッサージとかをすればいいですね!

あんたも分かってないわね…。
リンパのマッサージってね、お肌を傷めないようにオイルをつけたり、けっこう大変なの。
だから今日は、お顔に直接触らないでも、リンパを効率よく流す「耳回し体操」を教えるわよ。
これなら、お化粧したまんまでもできるから、人に会う直前まで、ねばってやってみてね。
これからスタッフに説明してもらうから、よく聞いててね。
今すぐ目の下のたるみを取る方法

ねえ、大丈夫かしら?
分かりやすくお願いね

はい、分かりました。
今回お伝えする耳回し体操は、「今すぐに目の下のたるみをスッキリさせたいっ」という人におすすめです。
目の下のリンパは耳の下に集まる

どんなエクササイズをしても、一番早く変化があるのが「水」なんです。
つまり、目の下の余分なリンパを流して、むくみを取ることが近道。

でもさ、蒸しタオルを顔に当てたりしても、中々むくみって取れないのよね。
なんで耳回し体操をすると、むくみが取れやすいのか、教えてくれる?

はい、目の周りのリンパの流れは、顔の外側、つまり耳の下あたりに集まってから首に流れ込みます。
なので、耳をうまく動かしてあげると、目元に直接さわらないでも、リンパの流れをよくすることができるんですね。
ではこれから、やり方のコツをお伝えします。
効率よくリンパを流す耳回し体操
まずは、耳をつかみます。
この、つかみ方のコツをおぼえれば、もうできたも同然です。
耳を持つときに、このように耳の端っこを持つと、耳が痛いだけで、うまくリンパが流れません。
耳のつけ根に、ピッタリと親指と人差し指を密着させましょう。
そうしたら、こんどは大きく動かしていきます。まずは前回し。できるだけ大きく、ゆっくりと回してみましょう。
この耳回し体操のコツは、ココの部分を、顔に密着させること。
指を、下の写真のところに密着させて、皮膚を動かすイメージで。
うまく動かせると、顔・首・後頭部・側頭部が動くのを感じます。
もし耳の穴が痛く感じるなら、それは耳を引っ張ってしまっています。
しっかりと指を密着させましょう!
これを、前回しと後ろ回し、両方やってみてください。
フェイスラインも上がる!

この耳回し体操は、顔のむくみを取るだけでなく、側頭筋や首の前の筋肉がゆるむので、だんだんとフェイスラインがキュッと上がっていきます。
ぜひ、続けてみてください。

それは、みんな喜ぶと思うわ。説明、ありがとね。
どう、みんな覚えたかしら。
まとめ

この体操の良いところは、お化粧をしたままでもできて、お肌を傷めないこと。
そしてコツは、耳をひっぱらずに、指をしっかりと密着させて、皮膚を大きく動かすこと。
いざというときに、役に立ててくださいね。
あと、カンタンなまぶたや目の運動で、目の下をすっきりさせる方法などがありますので、▼こちらの記事▼も参考にしてください!
https://kireinomi.com/menosita-tarumi-genin
この記事をSNSでシェア
みなさん、こんにちは。『キレイの実』編集長&鍼灸師の伊東 歩です。
聞いてください!
「これから人に会うのに、目の下のたるみが気になる…」というときに、お化粧をしたままでもできる解消法があります。
これは、クライアントさんに大好評のエクササイズ。
これ、ホントに本当に効きます。
あんまり教えると、来院してもらえなくなるのがイヤだな…
でも教えちゃいます。
大事なのはリンパを効率よく流すこと。
3分でできる「耳回し体操」で、目の下のたるみをすっきりさせましょう!