冷え性を温めるなら【自宅でお灸】鍼灸師が安全なやり方とコツを教えます

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/skao-mae-ganba.gif” name=”” type=”l” bg_color=”f8f4e6″ font_color=”000000″ border_color=”f8f4e6″]こんにちは、『キレイの実』編集長&鍼灸師の伊東 歩です。

冷え性には、お灸がおすすめ。ただ、どのツボにお灸をするかによって、温まり方が変わってくるんです。
[/surfing_voice]

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/kao-fuan.gif” name=”” type=”r” bg_color=”” font_color=”000000″ border_color=”e0c38c”]

もうさ、手も足も冷えてしょうがないのよ。
最近、自宅でセルフケアとしてお灸をしてる人が増えてるから、一度ためしてみようかと思ってるの。

わたしだったら、どのツボにお灸すればいいの?[/surfing_voice]

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/skao-ganba.gif” name=”” type=”l” bg_color=”f8f4e6″ font_color=”000000″ border_color=”f8f4e6″]

分かりました!任せてください。
同じ冷え性でも、原因や状態によって選ぶツボが違います。

この記事を読み終わると、あなたに合ったお灸のツボとやり方がわかります。
おウチで簡単にできるように、お灸のやり方やツボの場所を、写真と動画で分かりやすくお伝えしますね。
[/surfing_voice]

お灸が冷え性にオススメな理由

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/kao-gimon.gif” name=”” type=”r” bg_color=”” font_color=”000000″ border_color=”e0c38c”]

でもね、そもそも「お灸」って何なの?
なんか、火を使うからちょっと面倒くさいかなって思うんだけど。[/surfing_voice]

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/skao-yubi.gif” name=”” type=”l” bg_color=”f8f4e6″ font_color=”000000″ border_color=”f8f4e6″]

お灸は、ヨモギの葉から作られています。古くは、2000年以上前の中国の医学書『黄帝内経』に、お灸の施術法が記されているんですね。(『黄帝内経』は2011年ユネスコの世界記憶遺産に選定)

ヨモギの葉っぱの裏にはフワフワの綿毛があるのですが、これを集めて乾燥したものが、「もぐさ」
私たち鍼灸師は、この「もぐさ」を粘土細工みたいに色んな形にして、ツボに置いて、火をつけて温めるんですね。[/surfing_voice]

肩への直接灸

これは「直接灸」といって、肌に直接もぐさを置く方法。

今回お伝えするのは「間接灸」といって、ドラッグストアなどで売られている、火が直接肌に触れないタイプのお灸です。

せんねん灸とかが、代表的ですね。

せんねん灸のなかには、煙が出ないタイプや、アロマの香りがするタイプなど色んな種類のお灸があって、簡単に使えるように工夫されているんですよ。

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/kao-niya.gif” name=”” type=”r” bg_color=”” font_color=”000000″ border_color=”e0c38c”]

ふーん、お灸の煙って、ちょっと気になってたから良かったわ。
なんだかおもしろそうね。

でもさ、本当に冷え性があったまるの?[/surfing_voice]

[surfing_voice icon=”https://kireinomi.com/wp-content/uploads/2016/09/skao-niya.gif” name=”” type=”l” bg_color=”f8f4e6″ font_color=”000000″ border_color=”f8f4e6″]

はい。お灸は、表面だけを温めるのではなく、カラダの中を温めてくれるんです。

しかも、冷えの原因となる体質まで改善してくれるので、それがお灸ファンを増やしている理由なんですね。[/surfing_voice]

お灸をふくめた鍼灸治療の国際的な評価ですが、WHO(世界保険機構)が1979年に鍼灸治療の適応症として、冷え性を挙げています。

冷え性の原因

「血流が悪いから、冷えちゃうのかな」というのは、きっとみなさんお分かりかと思います。
ですから、運動したり、お風呂に入ったりして血流を良くすると、カラダは温まりますよね?

でも、その温かさがあんまり長続きしない…。

もし、カラダの温かさを長続きさせたいと思ったら、血流が悪くなった原因を改善させることが必要です。

お灸を使った治療法(東洋医学)では、「気」「血」「水」のバランスの崩れが、血流を悪くして、冷えを招くとしています。

ツボにお灸をすることで、「気・血・水」のバランスが取れてくると、血流が改善。カラダの中からじんわりと温かくなってくるんです。

ぜひ、この気持ちよさを体感してください。

セルフお灸のやり方

お灸に必要なもの

【お灸の手順】

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]

  • お灸を用意する(ドラッグストアにある「せんねん灸」)
  • お灸のシールをはがして、ライターで火をつける
  • ツボに貼る

[/surfing_su_list_ex]

※詳しいやり方は、▼こちらの記事▼
お灸&せんねん灸のやり方【図解】を参考にしてくださいね。

冷え症改善お灸のコツは、熱さをガマンしないこと。
「あったかくなってきたな~」と思ったら、はがしましょう。

では、あなたにピッタリのツボは??

冷え性に合うセルフお灸のツボ

慢性疲労や貧血など、冷えとともに気になる悩みがあれば、そのツボにお灸をしてみましょう。
とくに思い当たるものがなければ、日替わりで試してみてください。

その中で、一番「あったかくて、気持ちが良い」と感じたところが、あなたに合っているツボです。

冷え+慢性疲労は【足三里と関元】

【足三里】あしさんり

慢性疲労や胃のツボ「足三里」の場所
足三里(あしさんり)は、膝の斜め下、外側にあるツボです。

足の疲れや胃のツボ「足三里」の場所の探し方
まず、膝のお皿をさがしましょう。

足の疲れや胃のツボ「足三里」の場所の探し方
つぎに、お皿の下に指を4本ならべて置きます。すると、小指のあたりに硬い骨が触れるはず。
そこに、指を置きましょう。

足の疲れや胃のツボ「足三里」の場所の探し方
そこから、親指の幅1本分くらい外側にいったところに…
img_2358%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
足三里のツボがあります。

胃に効くツボ足三里にお灸をする
足三里にお灸をすると、胃の調子を整えて、食べたものからエネルギーを吸収できるようにしてくれます。

また、足三里はお腹を通って顔まで作用が及ぶので、フェイスラインもスッキリするというオマケつき。アゴのあたりの「もたつき」が気になる人は、おすすめのツボですよ。

【関元】かんげん

便秘や下痢、慢性疲労のツボ「関元」
おへその下にある関元というツボは、別名「丹田」とも呼ばれて、昔から元気の源とされています。
スポーツでも、ここを意識することでカラダが安定するので、とっても重要視されていますね。

便秘や下痢、慢性疲労のツボ「関元」の場所の探し方
おへその下に指を4本ならべて、その小指側が、関元。

便秘や下痢、慢性疲労のツボ「関元」を指さし
ココです。

関元にお灸をして冷え性を改善する
関元にお灸をすると、腸の働きが活発になります。便秘に悩んでいる人には、かなりおススメ。また、免疫も高めてくれるので、風邪を引きたくない、引きやすい人は予防に良いですね。

もしお灸がなかったら、小豆カイロで関元を温めるのもアリ。▼下の方法▼をためしてみてください。
[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=DzSGJdwVyY8″]

冷え+貧血ぎみなら【三陰交】

【三陰交】さんいんこう

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」
三陰交は、内くるぶしの上にあります。

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」の場所の探し方
まず内くるぶしの一番とがった所(頂点)をさがしましょう。

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」の場所の探し方
そこに指を4本横に並べて、上にあがります。そのあたりに、硬い骨が触れるはず。

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」の場所の探し方
その硬い骨のところから、小指の幅くらい、ちょっとだけ後ろ(かかと側)にいくと…

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」の場所の探し方
そこが三陰交。

生理痛・更年期障害・冷え症のツボ「三陰交」に指さし
ココです!

生理痛や更年期障害に効くツボ、三陰交にお灸
三陰交は、婦人科系の悩みには欠かせないツボ。
生理痛、生理不順、更年期障害、ホルモンバランスなどを整えてくれます。

クライアントさんの中でも、頭痛や肩こりまで良くなったという声も多い人気のツボですね。

冷え+顔色がくすみがちなら【血海】

【血海】けっかい

生理痛・血流改善・冷え症のツボ「血海」
血海は、膝の斜め上、内側にあるツボです。

生理痛改善のツボ血海の位置の探し方
膝のお皿の上に3本の指をならべます。
そして、お皿の内側のラインを3本分上にあがったところに…

生理痛改善のツボ血海の場所
血海はあります。

生理痛を楽にするツボ血海にお灸
血海は滞った血液を流す作用が強いので、子宮内膜症や子宮筋腫などにも使います。
お灸をすると、下腹の血流が良くなりポカポカとしてきますよ。下腹ぽっこりさんにもイイですね。

▼血海の探し方▼
[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=vnmf3qhs-f0&t=72s”]

冷え+むくみが気になるなら【陰陵泉】

【陰陵泉】いんりょうせん

デトックスのツボ陰陵泉の位置
陰陵泉は、膝のななめ下、内側にあります。

足のむくみを取るツボ「陰陵泉」の場所の探し方
まず内くるぶしを探して…

足のむくみを取るツボ「陰陵泉」の場所の探し方
そこからズズッと骨にそって膝に向かっていくと、指に当たる感触が変わるところがあります。
さっきまで、骨の境目が分かりやすかったのに、ぼやけるような、カーブしているような感触ですね。

その、感触が変わるちょっと手前の、骨の後ろ側の柔らかい部分に陰陵泉はあります。

デトックスやむくみ改善のツボ陰陵泉にお灸
陰陵泉は、デトックス(解毒)のツボ。
むくみも楽になりますが、カラダに溜まった脂溶性・水溶性の有害物質なども、排出しやすくなります。

食生活が乱れがちな人は、定期的に陰陵泉にお灸をしてあげると、お肌にも、健康にも良いですね。

★とくに足の冷えが気になるときは★

以下の2つのツボは、「時間もあるし、もっと暖めたい!」という人はためしてみてください。

【湧泉】ゆうせん

湧泉にお灸をすえると冷え性に効く
ここは特に、「骨の芯から冷える」ような人に良いです。
コンクリートの上で水を扱うような仕事をしている人は、ぜひお灸をして欲しいです。

【太谿】たいけい

足の冷えに効くツボ、太谿にお灸
下半身の冷え、脚に疲れが出やすい人におススメのツボ。
年齢による衰えを防ぎたい人にも良いですね。

▼太谿の探し方▼
[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=HjGQaV4e6hU”]

セルフお灸のやり方のコツ

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]

  • いつやれば良いの?[/surfing_su_list_ex][surfing_su_list_ex icon=”icon: heart” icon_color=”#d9333f”]
  • 食事や入浴のすぐ前や、すぐ後よりも、落ち着いた状態のほうがおススメです。
    カラダが鎮まっているときに、じっくりと温かさに意識を向けましょう。それだけでも、効果がアップしますよ!

[/surfing_su_list_ex]

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]

  • どのくらいやれば良いの?

[/surfing_su_list_ex]

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart” icon_color=”#d9333f”]

  • 最初は、一か所のツボに1~2個くらいからはじめましょう。
    いきなり多くお灸をすると、灸あたりといって、のぼせたような感じになることもありますので。

    カラダがお灸に慣れてきたら少しずつ増やして、3~4個くらい。その場合、同じツボでも少し場所をずらすと、低温やけどになりにくいです。

[/surfing_su_list_ex]

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart-o” icon_color=”#d9333f”]

  • どんな種類のお灸があるの?

[/surfing_su_list_ex]

[surfing_su_list_ex icon=”icon: heart” icon_color=”#d9333f”]

  • 煙の出ないタイプや、アロマの香りのするタイプ、そしてお灸の熱さなど、いろんな種類があります。冷え症改善の場合、いちばん温度の低いタイプがおすすめ。

    煙の出ないタイプ「せんねん灸の奇跡」という商品にも、温度設定が高いものと低いものがあります。お店にない場合でも注文できますので、
    「『せんねん灸の奇跡』というお灸の、ソフトタイプはありますか?」
    と聞いてみるといいですよ。

[/surfing_su_list_ex]

【火を使わないお灸】って良いの?

この記事でご紹介しているお灸は、火をつけて使うタイプ。でも、セルフ灸のなかには、長時間つかえるような、火を使わないタイプもあります。

こちらの記事【火を使わないお灸(せんねん灸・太陽)ってどうなの??】で、ヨモギの葉に含まれる精油成分「シネオール」の違いなどについてお伝えしています。

自分でお灸をするときの注意

お灸はとても手軽で有効なセルフケア。

でも、ちょっとした注意が必要です。
私たちプロが施術する場合、禁忌といって「今はお灸をしないほうがいい」と判断するのですが、みなさんも、以下のようなときはやめておきましょう。

[surfing_su_list_ex icon=”icon: warning” icon_color=”#d9333f”]

  • 飲酒しているとき
  • 妊娠の可能性があるとき
  • 疲れ、寝不足がひどいとき
  • 熱があるとき

[/surfing_su_list_ex]

お灸以外の冷え症対策

カイロ

お灸の代わりに、カイロを使うのもアリです。
さすがにお灸と比べると、その作用は劣ってしまいますが、手軽にできるのでいいですよね。

使うツボは同じで大丈夫。
直接皮膚に当て続けていると刺激が強いので、衣服の上から当てて「ほんのり温かい」くらいに調節しましょう。

小豆カイロ

使い捨てのカイロに比べると、カラダにやさしい小豆カイロ。綿100%の袋に小豆を入れて、電子レンジでチンするだけ。

小豆の重さと、「湿熱」といってジンワリとした温かさが何ともいえず気持がいいですよ。

詳しい作り方と使い方は、
【縫わない小豆カイロ】の作り方 「450円で出来た!」を参考に。

ドライヤー灸

ドライヤーを使って、ツボを温める方法もあります。
こちらは、小豆カイロと反対の「乾熱」という乾いた熱をカラダに当てることになります。

水滞タイプの冷え取りには使えますが、乾燥が気になる人はやめておいた方がいいですね。

まとめ

お灸は、冷え性改善にとって、すごく使えるセルフケア。
自然治癒力を使ってカラダの中から温めるので、冷え以外にも嬉しい効果がたくさん。

おウチで簡単にできるお灸を続けていると、本当に芯からあったまります。
ぜひ、続けてもらえたらと思います。

 

関連記事

  1. 膀胱炎を予防するセルフケア【冬バージョン】

  2. 猫背

    猫背改善には【かんたん30秒筋トレ】がオススメ。楽に続けられ…

  3. 脚が冷えるのは【ふくらはぎ】が硬いからかも

  4. 【姿勢タイプ別】あなたに合った便秘体操でスッキリしましょう

  5. 夏の冷え改善には【貧血対策】がオススメな理由

  6. パニック発作の内側で起こっていること

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP