どんどん太るのはイライラのせいよ!【科学が証明する5つの原因】



こんにちは、『キレイの実』編集長&鍼灸師の伊東 歩です。
たしかに、イライラが続くとつい食べちゃいますよね。
クライアントさんの中にも、ストレス食いで悩んでいる人は多いです。
そこで、イライラによってどんどん太ってしまう原因を5つ、調べてみました。原因が分かれば、効果的な対策が分かりますからね。
気合いだけで我慢するんじゃなくて、ストレスもカラダも軽くしちゃいましょう!
お好きなところからお読みください
ストレスで太る原因
イライラなどのストレスによってホルモン分泌、代謝、体質が変化して、太ってしまう原因となることが分かっています。
その1 ストレス食い
脳がストレスを感じると、ドーパミンという神経伝達物質がたくさん分泌されます。
このドーパミン、摂食中枢を刺激するので、食欲がどんどん湧いてくるんですね。
さらに、グレリンという食欲を増やすホルモンまで分泌されるので、もう、食べたくって仕方がなくなる。参考:BBC NEWS ‘Hunger hormone’ depression link
しかも!
食欲を抑えてくれる、ダイエットにとって欠かせないホルモン「レプチン」は、ストレスによって減ってしまうんです。
つまり、ストレスによって食欲はますます増えるのに、抑えられない。
これが、ストレス食いの正体なんですね。
その2 脂肪を溜めるホルモンの影響
イライラなどを感じると分泌されるホルモンに、コルチゾールがあります。
ストレスに対抗するために必要なホルモンなのですが、ダイエットにとってはマイナス面が多いんです。
【コルチゾールによって太る理由】
- 脂肪の合成を促す
- インスリンの働きを抑える結果、インスリンが過剰分泌となり、体脂肪が蓄積
- 成長ホルモン分泌を抑えるため代謝低下
- 食欲を抑えるセロトニンを減少させる
その3 脂肪代謝が下がる
オハイオ州立大学の研究では、『ストレスが脂肪代謝に影響を与える』という結果が出ました。
論文:Daily Stressors, Past Depression, and Metabolic Responses to High-Fat Meals: A Novel Path to Obesity
一日の中でストレスを経験した人と、そうでない人を比べると、同じ食事をしても平均で104カロリーも消費エネルギーが少なかったそうです。
これは、一年間に換算すると、約5kgの体重増加量。さらには、ストレスが加わっていたグループは血中のインスリンも増加していたので、脂肪が蓄積されやすい状態になっていたとのこと。
その4 むくみが起こって水太りに
ストレスによって、水分を溜め込みやすくなることも、太る原因になります。
特に女性は、生理前に分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で、カラダの中の水分が増えるのに比例して、体重もみるみる増加。
しかもストレスによって自律神経のバランスが崩れ、交感神経が緊張していると血流が悪くなり、うまく水分をデトックスすることができなくなってしまいます。
その5 太って見えるだけ
呑気症というのをご存知ですか?
別名「空気嚥下症」ともいって、ストレス過多の状態だと空気を呑み込んでしまうんです。
すると、お腹がふくれてしまって、体重は変わらないけれど、見た目がパンパン。とくにお腹まわりが太って見えてしまうんですね。
日本人の8人に1人はいる呑気症。
やけにゲップやおならがたくさん出るという人で、お腹を叩くと「ポンポンッ」と高い音がするなら、可能性があります。
参考:厚生労働省 『生理』
イライラによるストレス太りの対策
セロトニンを増やす
ストレスで太る原因の【その1】【その2】は、ともに神経伝達物質やホルモンによるもの。だったら解消法も、神経伝達物質で対抗しましょう。
ドーパミンの暴走にブレーキをかけて、ストレスを減らしてくれる神経伝達物質に「セロトニン」があります。セロトニンを増やすには、リズム運動と食事がおすすめ。
セロトニンを増やす体操
一定のリズムで軽い運動を5分くらい続けると、セロトニン神経が活性化。▼こちらの運動▼のような、単純な動きで、しかもお腹周りが引き締まる運動がいいですよ。
セロトニンを増やす食事
セロトニンの材料となる、トリプトファンを多く含む食べ物を摂りましょう。
- 豆腐・納豆・醤油・味噌など大豆製品
- カツオやマグロなど赤身の魚
- バナナ
- 卵
- ピーナッツやアーモンドなどナッツ類
また、ワカメやひじきなどのマグネシウムからも、トリプトファンは合成されます。
トリプトファンは、毎日、少しずつ摂ることがセロトニンを増やすコツです!
代謝を上げる
ストレスで太る原因【その3】を改善するには、代謝をアップしましょう。
おすすめは、腹式呼吸。酸素をたくさん取り込んで、代謝を上げる手伝いをします。
コツは、吐く息を意識すること。
息を吐くときは、リラックスモードの副交感神経が優位になります。ストレスによって乱れた自律神経のバランスをとってくれます。
さらにダイエット効果を上げたいあなた、腹式呼吸も兼ねた、こちらのドローインが効きます!
ストレスによる水太りを解消
ストレスが原因でむくみが気になるあなたは、▼こちらの記事▼を参考に、余分な水分をデトックスしてみてください。
ストレスによる【女性特有のむくみ】解消法は美容鍼灸師が知っています
実はストレスで太って見えるだけなら…
呑気症(空気嚥下症)に心当たりがあるあなたには、▼こちらの解消法▼が合っています。
どんどん太る【ストレス太り】を食い止める5つの方法! 施術歴21年の鍼灸師がすべて教えます
まとめ
イライラなどのストレスによってどんどん太る原因には、5つあることをお伝えしました。そして、あなたの原因は一つだけとは限りません。
ですから、まずは心当たりのあるところ、できそうなことからためしてみてください。
きっと、カラダが軽くなれば、ストレス自体も軽く受け止められるようになりますよ。
さらに、体質によってキレイに痩せるコツは違ってきます。下の【体質別ダイエットBook】であなたの体質を知って、キレイに、健康になってくださいね。
この記事をSNSでシェア
もう、最近どんどん太ってきちゃってさ。
ぜったいにイライラして食べ過ぎちゃってるからだって分かってるんだけど、止められないのよ。
太ってきちゃってること自体が、さらにストレスだし。
なんとかならないのかしら!